『建国記念日』

 
 
イメージ 1
 
 
  「 建国記念の日  
 
今日は日本の建国記念日です。日本の「建国記念の日」は、昭和41年に「建国をしのび、国を愛する心を養う。」との趣旨で祝日法に規定されています。
 
 また、他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、建国記念の日は「政令で定める日」と定めています。
 
この規定に基づき、建国記念の日となる日を定める政令(昭和41政令376号)を定め、
 
建国記念の日は、二月十一日」としました。
 
211日という日付は、明治時代の初期に定められた紀元節と同じ日です。
 
西暦2011年は、神武天皇即位紀元皇紀2671年です。
 
「日本の歴史」は西暦よりも660年も古いことになります。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
  「紀元節」  
 
紀元節(きげんせつ)は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祝日で、明治6年に、211日と定められました。
 
日本書紀』によれば、神武天皇の即位日は「辛酉年春正月、庚辰朔」であり、日付は正月朔日、すなわち11日となります。
 
 
 
 
辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮
                         (『日本書紀』卷第三、神武紀より)

しかし、1872年(明治5年)11月15日、明治政府は神武天皇の即位をもって「紀元」と定め (明治5年太政官布告第342号)、同日には「第一月廿九日」(1月29日)を神武天皇即位の相当日として祝日にすることを定めました。
                          (明治5年太政官布告第344号)

この1月29日とは、1873年明治6年)の旧暦1月1日をそのまま新暦に置き換えた日付です。

(折柄、明治5年12月3日をもって1873年明治6年)1月1日とし、新暦が施行されることになっていた。)

1873年明治6年)1月29日、神武天皇即位日を祝って、神武天皇御陵遙拝式が各地で行われました。

同年3月7日には、神武天皇即位日を「紀元節」と称することを定めたのでした。
                            (明治6年太政官布告第91号)
 
なお、同年1月には、神武天皇即位日と天長節天皇誕生日)を祝日とする布告を出しています。
 
建国記念日」には、建国記念日を祝う式典や各地の神社仏閣では「建国祭」などの祭り
 
が執り行われます。
 
また、「建国記念日」は、かつての祝祭日の中の四大節の一つです。


 
 「天孫降臨(てんそんこうりん)」 
 
天照大御神(あまてらすおおみかみ)葦原中国 (あしはらのなかつくに)《日本》がさらに豊かで平和な国になるようにと、孫にあたる瓊瓊杵尊日向国高千穂峰(ひゅうがのくにたかちほのみね)に天降らせました。
 
瓊瓊杵尊は御殿を建て、
 
天照大御神(八咫鏡・やたのかがみ)
 
草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
 
八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)
 
をおまつりし、
 
高天原(たかまのはら)の稲穂を葦原中国に住む人々の食物としてお植えになり、稲が豊かに実る平和な国となりました。
 
現在では八咫鏡伊勢の神宮皇大神宮に、天叢雲剣熱田神宮に神体として奉斎され、八尺瓊勾玉は皇居の御所に安置されています。
 
 また皇居には八咫鏡天叢雲剣の形代があり、八咫鏡の形代は宮中三殿賢所に、天叢雲剣の形代は八尺瓊勾玉とともに御所の剣璽の間に安置されているとされています。(儒学伝来以後、鏡は「知」、勾玉は「仁」、剣は「勇」というように、三種の神器は三徳を表わすという解釈もある。
 
 なお、これら三器を「三種の神器」と総称する用例は、『平家物語』、『神皇正統記』などに見える。
 
 また『神皇正統記』では、「三種の神宝(さんしゅのしんぽう・みくさのかむだから)」とも称される。)
「珠」というのは「霊」(みたま)の象徴であり、天照大御神の神霊の天職は八坂瓊勾玉のようだと申すのであります。
 
八坂は「弥榮」であります。
 
「まがたま」というのは、真輝魂であり、真に光輝燦然たる魂という意味になります。


高天原天照大御神は、孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に、八坂瓊(やさかに)の勾玉(まが
 
たま) 八咫(やた)の鏡、草薙(くさなぎ)の剣の三種の神器を授けて、みことのりされました。 (天壌無窮の詔勅


豊葦原(とよあしはら)の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂(みづほ)の国は、これ 吾が子孫 (うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。

 汝(なんぢ)、皇孫(すめみま)、行きて知らせ。 さきくませ。
 
 宝祚(あまつひつぎ)の隆(さか)えまさむこと、まさに天壌(あめつち)と窮(は ま)り無かるべし。
 
こうして瓊瓊杵尊は、筑紫の日向国の高千穂に天降りました。
 
このことを天孫降臨といいます。