「新しいことに積極的に挑戦する時代!」

 

平櫛田中(ひらくし でんちゅう/1872年)岡山県後月郡出身

「田中語録」というような本も編まれているように、この人の言葉はなかなか評判です。

 

「いま

やらねば

いつ

できる

 

わしが

やらねば

たれが

やる」

 

実践、実践、また実践。

挑戦、挑戦、また挑戦。

修練、修練、また修練。

やってやれないことはない。

やらずにできるわけがない。今やらずしていつできる。やってやってやり通せ。

生命が湧く湧く!!

がんばれ!!がんばれ!!

 

「人生は今日が始まり

昨日まではリハーサル

今日から本番」

田中真澄氏の言葉だ。

 

「人生はいつでもこれからだ」

人生は今日が始まり…

「今日からが本番」の気持ちで生きてゆきたい。

 

長寿のことば

50、60花なら蕾、70、80働き盛り、90になって迎えが来たら100まで待てと追い返せ

六十歳で一応、還暦という人生の関所を過ぎ、七十歳で新しい人生を開き、八十歳でまた第三の人生が始まり、九十歳で本物の喜びを知り、百歳まで生ないと本当の人生は分からない。

 

道元のことば

「霧の中を行けば、

覚えざるに衣ころもしめる」

 

古人曰く

「霧の中を行けば、覚えざるに

衣しめる」と。

 

よき人に近づけば、

覚えざるによき人となる也。

 

正法眼蔵随聞記』巻五

 【訳】

 古人は「霧の中を歩けば、自然に衣が湿る」

と言ったが、優れた人物に親しんでいると、

自分もいつの間にか優れた人になるのである。

 

 

「切に思うことは必ず遂ぐるなり」

 

道を得ることは根の利鈍には依らず

道を得ることは根の利鈍には依らず。

人々皆法を悟るべきなり。

ただ精進と懈怠とによりて得道の遅速あり。

 

進怠の不同は志の到ると到らざるとなり。

 

志の到らざる事は、無常を思わざるに依るなり。

念々に死去す、畢竟暫くも止らず。

暫くも存ぜる間、時光を虚しくすごす事なかれ。

 

正法眼蔵随聞記』巻一

 【訳】

 仏道を悟ることは、生まれつきの

賢愚とかによるのではない。

人間誰しもが悟ることができるのである。

ただ、それを自覚せずに努力してやまないか、

怠けているかによって、

仏道を得るのに速いか、遅いかの違いがある。

 

精進努力するか、怠けるかの違いは、

志が切実であるかどうかによる。

 

常に人を喜ばせ、元気にする人は、免疫力がどんどん高まる。

 

「元気にさせてくれる人」は、与える人。

温かな言葉や、元気の出る言葉や笑顔を相手に与える。  

 

「元気にさせてくれる人」、「エネルギーを与える人」はつぎのようなタイプの人です。

  

「元気な人」

「明るい人」

「前向きな人」

「向上心をつねにもっている人」

「いまやっていることに自信を持っているけれど、うぬぼれたりせず、謙虚さを保ち続けている人」

「いままで積み重ねてきた体験をベースに、人格に深い魅力や奥行きを持っている人」

「一つのことを何年も何十年もやってきている人」

 (心を軽くする言葉・文庫ぎんが堂)より

元気を与えてくれる人には、

「何歳になっても何かに挑戦している人」や、

「愚痴もいわず、何かをコツコツと何十年も続けている人」というような、

「凡を極めて非凡に至った人」がいる。

凡事を徹底して、長くコツコツと続けることができた人だ。

   

その積み重ねの年月の重さが、人に元気を与える。

何千年と生き続ける老大木が人に感動を与えるのと同じだ。

老舗が長く続くということは、その長い歳月、まわりの人たちに喜ばれてきたということの証拠です。

  

喜ばれ、役に立ってきたからこそ、存続できた。

これは、人もまた同じです。

いつでも、人を元気にさせる人でありたいですね。

 

f:id:hase-1000chan:20201119072619j:plain