『 建国記念の日 』 (1)

イメージ 1

イメージ 2


今日は日本の建国記念日です。日本の「建国記念の日」は、昭和41年に「建国をしのび、

国を愛する心を養う。」との趣旨で祝日法に規定されています。


また、他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、建国記念の日は「政令で定める日」と

定めています。

この規定に基づき、建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、

建国記念の日は、二月十一日」としました。

2月11日という日付は、明治時代の初期に定められた紀元節と同じ日です。

西暦2010年は、神武天皇即位紀元皇紀)2670年です。


「日本の歴史」は西暦よりも660年も古いことになります。

紀元節

紀元節(きげんせつ)は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祝日で、

明治6年に、2月11日と定められました。

日本書紀』によれば、神武天皇の即位日は「辛酉年春正月、庚辰朔」であり、日付は正月朔日、

すなわち1月1日となります。

辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮–(『日本書紀』卷第三、神武紀より)


しかし、1872年(明治5年)11月15日、明治政府は神武天皇の即位をもって「紀元」と定め

(明治5年太政官布告第342号)、同日には「第一月廿九日」(1月29日)を神武天皇即位の相当日

として祝日にすることを定めました。(明治5年太政官布告第344号)

この1月29日とは、1873年明治6年)の旧暦1月1日をそのまま新暦に置き換えた日付です。

(折柄、明治5年12月3日をもって1873年明治6年)1月1日とし、新暦が施行されることになって

いた。)

1873年明治6年)1月29日、神武天皇即位日を祝って、神武天皇御陵遙拝式が各地で行われま

した。

同年3月7日には、神武天皇即位日を「紀元節」と称することを定めたのでした。



なお、同年1月には、神武天皇即位日と天長節天皇誕生日)を祝日とする布告を出しています。

建国記念日」には、建国記念日を祝う式典や各地の神社仏閣では「建国祭」などの祭り

が執り行われます。

また、「建国記念日」は、かつての祝祭日の中の四大節の一つです。



四大節


大日本帝国憲法下の祝祭日一覧によりますと、1948年の祝日法施行時点までの祝祭日を以下に

示します。

祝日

1・四方拝(新年) - 1月1日。年初の慣習による。 

2・紀元節 - 2月11日 

3・天長節今上天皇の誕生日) 

4・明治節明治天皇の治世では天長節)11月3日(明治天皇の治世)

   - 11月3日。大正天皇の治世には存在しないが、明治天皇祭が先帝祭として祭日となる。 

   10月31日(大正天皇の治世)
   大正天皇の誕生日は8月31日であるが、盛暑期を避けて2ヶ月後を天長節とした。

   4月29日(昭和天皇の治世)。

5・新年宴会- 1月5日

  昭和天皇が即位すると、1927年(“明治60年”“昭和2年”)には明治節が制定されると、

    このうち、新年宴会を除く四つの祝日を四大節(しだいせつ)と呼んだ。


建国記念日」にちなんで、「日本の神話」を皆さんと一緒に勉強してみたいと思います。



神武天皇(じんむてんのう)

庚午年1月1日(紀元前711年2月13日)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日))は、

日本の初代天皇である。(古事記日本書紀による)

古事記』では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)と称され、『日本書紀

では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、始馭天下之天皇(はつくにしらす

すめらみこと)、若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、狹野尊(さののみこと)、彦火火出見

(ひこほほでみ)と称されます。

彦波瀲武鸕鶿草葺不合命の四男(または三男)であります。

生まれながらにして明達にして、強い意志を持っていたといわれています。

15歳のときに皇太子となり、長じて吾平津姫(あひらつひめ)を妃とし、息子の手研耳命

(たぎしみみのみこと)を得ました。

神武天皇という呼称は、奈良時代後期の文人である淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進

したときに付されたとされます。




天照大御神は、太陽、光、慈愛、真実、秩序を象徴する最も尊い神さまです。

古事記』においては、伊那那岐命(イザナギ)が伊那那美命(イザナミ)の居る黄泉の国から

生還し、黄泉の穢れを洗い流した際に、左目を洗ったときにお生まれになりました。

このとき右目から生まれた月讀(ツクヨミ)、鼻から生まれた、(建速須佐之男命スサノオ

と共に、三貴子と呼ばれる。このとき伊那那岐命は天照大御神高天原を治めるようにいいま

した。

天照大神の物実から生まれ、天照大御神の子とされたのは、以下の五柱の神です。






天照大御神は、現在の天皇さまのご祖先であり、全ての国民の祖神(おやがみ)さま

として伊勢の神宮(内宮)におまつりされています。